緑内障

緑内障とは

緑内障とは、目の神経に障害が起起こり、視野がだんだん狭くなっていく目の病気です。発見が遅れると失明にいたることもあります。

40歳以上の17人に1人が緑内障と言われていますが、自身が緑内障であると認識している人は1割程度といわれています。

緑内障で失った視野を元に戻すことはできません。そのため、「早期発見・早期治療」が重要な眼疾患の一つです。

進行を食い止めてその状態を維持していくのが治療の基本方針となり、日常生活のなかで緑内障とうまくつき合っていくことが大切です。

緑内障の症状は徐々に進行します

視野の一部が徐々に欠けていきます。程度によって初期・中期・末期に分けられます。

緑内障視野欠損のイメージ

緑内障初期
目の中心より離れたところに見えない点ができます。

緑内中期
暗点が広がり見えない部分が広がっていきます。
緑内後期
見える範囲はさらに狭くなって視力も落ちます。

末期になってようやく視力が落ちるようになるので、そのタイミングで眼科へ行ったら、失明直前の緑内障だったという方もいます。
失明原因のトップである理由は視野の欠損を自覚しにくく、知らない間に放置していることになっているからです。

40歳を過ぎたら自覚症状がなくても定期的に検診を受けましょう。早めに発見し治療を開始すれば、失明に至ることはありません。

視野がかけている
SLT緑内障レーザー治療
緑内障専門外来

緑内障の原因

緑内障の原因は眼圧が上がり視神経が圧迫されることがあげられます。
眼圧という目の固さを表す数値があり、その眼圧の数値が高くなると眼底にある視神経を圧迫します。

緑内障の原因

視神経とは脳が「見えた」と感じることができるように目の中に入った光が結んだ像と、脳内をつなげるとても大切な組織です。
約100万本の神経線維からできておりその神経線維が圧迫されて損傷されると元には戻りません。
一本一本の神経線維が担っている部分は異なり、損傷されたところから徐々に視野が欠けてきます。

なぜ眼圧が高くなってしまうのかというと、眼圧の値は房水という目の中に流れている水の量によって左右されます。
その房水の流出口である隅角という部分が狭かったり、目詰まりしてうまく房水を排出することができないと、眼球は空気をたくさん入れたボールのように固くなり、視神経を圧迫します。

緑内障にも種類がある!?

緑内障の種類は、房水の流出口である隅角が広いか狭いかで分けられます。

広いタイプ…<開放隅角>

■原発開放隅角緑内障

隅角は広いにもかかわらず排水部分が目詰まりして眼圧が上がる緑内障です。

■正常眼圧緑内障

眼圧は正常値にもかかわらず視神経への損傷が進む緑内障です。

狭いタイプ…<閉塞隅角>

■原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭いことによって房水の流出抵抗が高くなり眼圧が上がる緑内障です。急速に隅角が閉じてしまうことで著しい眼圧上昇が起こることがあり、これを急性緑内障発作といいます。

この発作が起こると眼痛、頭痛、吐き気などの激しい症状が出ます。
このような場合は直ちに眼科医を受診してください。加齢によって水晶体が厚くなることも、隅角が狭くなり発作を起こしやすくします。急性緑内障発作を防ぐために、白内障手術を選択される方も多くおられます。

その他

■続発緑内障

糖尿病やステロイド薬などの何らかの病気が影響して起こる緑内障です。

■発達緑内障

生まれながらの緑内障です。

40歳を過ぎたら年1回の定期検診をしましょう

緑内障の対応策は「早期発見、早期治療」につきます。中央眼科グループでは、年に一度の検診をおすすめしています。

また緑内障のタイプによって治療方針も変わってきます。適切な診察・治療のためには眼圧だけではなく眼底検査を行い、視神経の様子を観察することも重要です。

代表的な緑内障の検査を紹介します

視野検査

緑内障の代表的な検査は視野検査です。

自覚症状がほとんどない視野を機械を使って確かめます。検査時間は片目につき約5分です。
視野検査の流れはまず暗いお部屋に入ってもらい、片目をアイパッチで隠してひとつの目でものを見る状況にします。
光がランダムに出てくる機械を使って、片目でどれくらいの範囲の光が見えるかを検査します。
視野とは目を動かさずに見える範囲のことなので、検査中はあちこちに光が見えても目を動かさないことが重要です。
視野検査というと緊張される方が多いですが、リラックスして受けていただけるようスタッフがしっかりご案内します。

眼圧検査

中央眼科 診察
角膜に空気やセンサーを当てて目の固さを図ります。
緑内障の方には基本といっていい検査項目ですが、季節や時間帯などでも変動することがあるので、「いつもより少し高い…」などと心配することはありません。

眼底検査

 

OCT(光干渉断層計)という眼底の写真を撮る機械で視神経の様子を確認します。
眼圧に変化が現れない「正常眼圧緑内障」の発見に有効です。
緑内障では、早期発見で進行を食い止めることが大切です。
これらの検査を行って異常が進行していない場合は、点眼治療から始めます。それでも眼圧が下がらなかったり、視野異常が進んでしまう場合にレーザー治療や、手術が行われます。

緑内障専門外来

横須賀中央眼科では、緑内障専門外来を設けています。詳しくは下記をご覧ください。

緑内障専門外来
横須賀中央眼科 ネット予約

レーザー緑内障治療

レーザー緑内障治療は横須賀院・海老名駅前院・鶴見院・秦野院で対応しております。

海老名駅前眼科 ネット予約 横浜鶴見中央眼科 ネット予約 秦野駅前眼科 ネット予約
 
監修者:勅使川原 剛|横須賀中央眼科 院長

医学博士 MBA
MD. PhD. MBA. MA (Interpretation & Translation)
略歴
聖路加国際病院外科系レジデント
横浜市立大学医学部附属病院
University of California San Francisco (UCSF)
University of Bath, UK
横浜市立大学医学部 眼科 臨床教授


所属学会
日本眼科学会
日本臨床眼科学会
日本眼科手術学会
日本白内障屈折矯正学会
ARVO (The Association for Rearch in Vision and Ophthalmology)
ESCRS ( European Society of Cataract & Refractive Surgeon)